2025/09/26 12:44
「いなたいファッション」というワード、最近の古着トレンドを象徴する、最高に面白くてディープなキーワードですよね!
元々は「野暮ったい」「田舎くさい」といったネガティブな意味で使われていましたが、現代ではそのチープさ、無骨さ、そしてレトロな空気感を逆手に取った「ダサかっこいい」スタイルとして再評価されています。このムードを深掘りしていきましょう!

🌾 「いなたい」のディテールと歴史的背景
「いなたい」ファッションのルーツは、主に**1990年代から2000年代初頭(Y2K初期)**のアメリカや日本の日常着の空気感にあります。
1. 「いなたい」を構成するディテール
ディテール特徴と「いなたさ」の理由チープな素材感Made in USAの大量生産品に特有の、ガシガシ使える堅牢さや、逆にテロっとした安っぽい化繊感。上品さより実用性や耐久性、コストが優先された結果の「野暮ったさ」が魅力。絶妙なサイズ感ジャストサイズとオーバーサイズの中間。意図的にビッグシルエットではない、当時の空気感そのままの、ややもっさりとしたオーバーサイズや、逆に短めの丈感。色と柄アースカラーや中間色、そして古着らしい色褪せ(フェード感)。また、主張の強すぎないシンプルなロゴや、どこか懐かしいチェック柄など。裾のたまりテーパードが効きすぎていないストレートやリラックスフィットのデニム・チノパンを穿き、裾をクッションさせて(たまるようにして)穿くスタイル。
2. トレンドとしての「いなたさ」の変遷

90年代のアウトドア/ストリート: adidasやPatagoniaやColumbiaのフリース、Carharttのダック地ジャケットなど、機能的だが洗練されすぎていないアイテムが、本来の用途(ワーカーや登山家)からストリートに流れ出し、「いなたさ」の基盤を作りました。
2000年代初期(Y2K): ジャージやチェクシャツ、シンプルなロゴTシャツやチープなスウェット、太すぎないデニムなど、特にハイブランドではない、日常的なアメカジが流行。現在の「いなたい」は、この時代の**「普通」**だったファッションに、ノスタルジーと新鮮さを見出しています。

🚜 「いなたい」を牽引する主なブランド(古着)
古着の世界で「いなたさ」を表現する上で、特に欠かせないブランドを紹介します。これらのアイテムは、機能美と野暮ったさが同居しているのがポイントです。
ブランド名系統と「いなたさ」の理由代表的なアイテムCarhartt (カーハート)ワークウェア。無骨で土臭いダック生地や、絶妙に太いシルエットのパンツ。ロゴが主張しすぎない「C」のスクエアロゴもいなたさを演出。ダックジャケット、ペインターパンツPatagonia (パタゴニア)初期のアウトドアウェア。機能的だが、現代の洗練されたアウトドアウェアにはない、どこかチープで野暮ったいカラーリングやデザインが魅力。スナップT、レトロX(初期モデル)GILDAN (ギルダン)ボディブランド。無地やカレッジロゴのTシャツ、スウェットなど、大量生産された「いなたい」チープ感の代表格。ヘビーオンススウェット、TシャツCamber (キャンバー)ヘビーオンスウェア。Made in USAを貫く、ガシガシのヘビーオンススウェット。その武骨で無駄のない作りが「いなたい」空気感を醸し出します。チルバスター、パーカLevi's (リーバイス)90年代デニム。505や550などのリラックスフィットで、裾にたまりができるような、程よくゆとりのあるシルエットが現代のトレンドにハマっています。505、550、シルバータブ

🏷️ いなたいファッションを着こなすコツ
「いなたさ」を成功させる秘訣は、全身を野暮ったくするのではなく、意図的に現代の要素とミックスすることにあります。
サイズ感の調整: トップスがいなたい場合、ボトムスはやや細身にしたり、タックインでメリハリをつける。または、全体をオーバーサイズにする場合は、素材感や色味を統一して「ただの野暮ったさ」にしないこと。
小物で引き締める: キャップやスニーカーを最新のものにする、アクセサリーはシンプルにするなど、どこか一点で「今」を感じさせる要素を取り入れると、洗練された「ダサかっこよさ」が生まれます。
清潔感: あくまで古着の風合いを楽しむのであって、汚れた服やだらしない着こなしはNG。「いなたさ」と「だらしなさ」は別物だと心に留めておきましょう。

#いなたいファッション #ダサかっこいい#ヴィンテージアメカジ#90s古着#チープシック
———————————————
店舗情報
このブログを読んで、少しでも気になった方は、ぜひ一度、お店に遊びに来てくださいね。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
[お店の名前] BANNR
[お店の住所] 📮542-0083大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目19−23 尾形ビル401
[営業時間]🕰️13:00〜19:00
[定休日]🛏️定休日: 火曜日、水曜日(臨時休業あり)
詳しい情報は、お店のウェブサイトでもご確認いただけます。[ウェブサイトのURL] https://shop.bannr.jp/[インスタグラムのURL] https://www.instagram.com/bannr.jp/[古着情報ブログのURL] https://shop.bannr.jp/blog/